forum

実践報告集

情報教育の新展開-インターネットと情報倫理-
Forum on K-12 Education and the Internet

[開催概要] [参加申込みについて] [お問い合わせ] [プログラム] [K12とは?] [ポスター] [フォーラムロゴ] [フォーラムパンフ]


[開催概要] [参加申込みについて] [お問い合わせ] [プログラム] [K12とは?] [ポスター] [フォーラムロゴ] [フォーラムパンフ]

分類 予定のタイトル 依頼中の執筆者 所属
  表紙    
99『インターネット教育』フォーラム    
特別 はじめに 越桐國雄 (実行委員長)
目次 目次    
F 依頼中 依頼中 行政
F 特別寄稿を依頼中 村井 純(依頼予定) 大学
F 特別寄稿を依頼中 金子 郁容(依頼中) 大学
特別 K12『インターネット教育』研究協議会 発起人会 実行委員会
特別 フォーラムの概要と発表者プロフィール プログラム委員会 実行委員会
F 依頼中 辻井重男 中央大学(学術振興会)
G 「日本のインターネットの歴史と教訓」 後藤滋樹 早稲田大学(講演者)
G 「情報倫理と教育」 越智貢 広島大学(講演者)
教育実践報告 55名に依頼中 (小:16/中:15/高:15/盲:1/養:1/教委:7)
「なりすまし」メール顛末記 本村金三 沖縄県(高校)
A(H) 生徒情報倫理委員会で情報倫理を育てる 辻慎一郎 鹿児島県(中学校)
A 子どもの行為から生じる著作権意識 奥村高明 宮崎県(小学校)
A 情報モラルを育てるための掲示板利用体験 戸梶忠行 高知県(教委)
A(H) 電子メールの扉を開こう! 榎崎安江 広島県(小学校)
自分を守る情報教育カリキュラム 脇田俊幸 京都府(中学校)
A(H) ゼロから始める徒手空拳のネットワーク,イントラ環境下での電子メール練習プログラム 石原一彦 滋賀県(小学校)
A 具体的な著作権の指導(予定) 廣部豪男 滋賀県(中学校)
A(H) 情報コントロール権の尊重を基本とした情報倫理 長谷川元洋 三重県(中学校)
A インターネットを利用した国際交流学習の問題点 鈴木康弘 愛知県(小学校)
A インターネット利用前の指導について 丹波信夫 愛知県(小学校)
A ネットワーク利用規定の作成の歩み 岩田諦慧 岐阜県(小学校)
A(H) 「あなたは情報を買ったことがありますか?」 藤田賢一郎 新潟県(中学校)
A 小学校における情報倫理教育の実践 鈴木二正 東京都(小学校)
A(H) 管理職向けのガイドライン 高橋邦夫 千葉県(高校)
A 千葉大学附属中学校の情報倫理教育実践 三宅健次 千葉県(中学校)
A 木更津市立小中学校におけるインターネットの利用に関する要綱について 市原浩 千葉県(教委)
A(H) メディアリテラシーの授業 宝迫芳人 埼玉県(小学校)
A(H) 「いろいろな職業調べ」での著作権とプライバシー 今琢生 山形県(中学校)
A みんなで考えるインターネット利用のきまり 新田展弘 福島県(小学校)
A 生徒のInternet上の動向を調べる 村田城司 北海道(中学校)
B(H) 病弱養護学校でのインターネットの利用 幸地英之 沖縄県(養護学校)
B(H) 視覚障害者とインターネット 中島康明 大阪府(盲学校)
B 双方向マルチメディア教育への諸準備 辻陽一 大阪府(高校)
B インターネットで広げる高校生の世界 古井雅子 愛知県(高校)
B 学校と地域の情報教育 小川裕之 栃木県(中学校)
B インターネットを利用した生徒会交流 本谷一 北海道(高校)
B(H) 高校生のネットワークコミュニティ形成プロジェクト 奥村稔 北海道(高校)
C 地域と連携したインターネット教育利用研修 宇佐美東男 愛媛県(高校)
C(H) メーリングリストに参加する教職員の意識に関する一考察 前田真理 広島県(小学校)
C(H) 地域に広げるネット輪ーク 杉崎忠久 奈良県(高校)
C(H) 個人情報保護条例をふまえたインターネット活用 西田光昭 千葉県(教委)
C PTA研修における情報倫理教育 芳賀高洋 千葉県(中学校)
D 学校用ネットワークサーバ設置場所についての考察 玉井基広 広島県(小学校)
D 未定 荒木淳司 三重県(小学校)
D(H) DA128とCATV併用の本校ネットワーク 浦田治 三重県(高校)
D 理想的な校内LAN構築方法について 栗本直人 愛知県(高校)
D 前橋市教育情報ネットワークの構築 折田一人 群馬県(教委)
E 地域ネットを活用した屋久島プロジェクト 永留貢 鹿児島県(中学校)
E 情報教育加配の役割と可能性 中島昭生 鳥取県(小学校)
E 総合的な学習で生かせる環境づくり 足立賢治 島根県(教委)
E 地域・学校の実態に応じたソフト開発 神門誠司 島根県(小学校)
E 小中学校間ネットワークシステムの現状 中島忠介
三輪吉和
京都府(教委)
E インターネットで国際交流 影戸誠 愛知県(高校)
E ネパール学校建設支援プロジェクトについて 栗本直人 愛知県(高校)
E 家庭科ティーム・ティーチングにおけるインターネットの可能性 浅野智子 神奈川県(小学校)
E 生徒指導におけるメーリングリストの活用 清水俊一 千葉県(高校)
E ふくしま教育総合ネットワークの構築 渡部昌邦 福島県(教委)
E バーチャル雪まつりの取り組み 荒島晋 北海道(中学校)
特別寄稿(協力者/アドバイザー)    
F(A)(H) 全員に電子メイルアドレスを発行すべきか? 後藤邦夫 南山大
F(A)(H) 情報倫理について 土屋俊 千葉大
F(B) 自律プロジェクトに期待するもの 鎌田敏之 愛教大
F(C) 学校での講習会を行って 澤岻学 一般(沖縄県)
F(D) ネットデイとサーバ構築・管理 奥山徹 豊橋技科大
F(E) システム管理者が作るネットワーク 吉田智子 京都ND女子大
F(E) インターネット教育利用の歩み 山根健 一般(神奈川県)
F(E) 情報教育におけるNetdayのメリット 中島義之 一般(インターネットつなぎ隊)
F(E) 「よいこのインターネットガイド」 白畑 真 高校3年(神奈川県)
共催・協力プロジェクトと研究    
F(A) 「情報倫理の構築(FINe)」プロジェクトと教育 FINE(土屋俊) 大学
F(C) インターネットの教育利用における次世代の支援体制 JERIC(宮澤賀津雄) 大学
F(D) 「賢索先生」プロジェクト TIS(佐藤敦司) 一般
F(D) 学校向けの検索システムについて 学校検索研究グループ 発起人
F(D) スクールテックメーリングリストについて スクールテック事務局 発起人
まとめ    
特別 総論『インターネット教育 越桐國雄 実行委員長
特別 インターネットの教育利用の記録(スモールワールド) 野島久雄 特別協力者(NTT)
特別 編集後記 編集委員会 実行委員会
  裏表紙    

[開催概要] [参加申込みについて] [お問い合わせ] [プログラム] [K12とは?] [ポスター] [フォーラムロゴ] [フォーラムパンフ]

'99『インターネット教育』フォーラム
【原稿集編集委員会】edit@jr.chiba-u.ac.jp       
新田展弘(福島県御木沢小学校)、奥村 稔)旭川凌雲高等学校)
渡部昌邦(福島県教育庁)、今 琢生(山形県白沼中学校)
西田光昭(柏市教育研究所)、清水俊一(野田高等学校定時制)
村田城司(北海道標茶町立標茶中学校)、 鈴木二正(慶應義塾幼稚舎)
編集アドバイザー: 野島久雄(NTT)、江口聡(京都大学)
事務局:芳賀高洋(千葉大学教育学部附属中学校)