参加者のみなさまへ
(参加申込は締切っております)
11月28日(日)大阪市 大阪科学技術センター
情報教育の新展開-インターネットと情報倫理-
Forum on K-12 Education and the Internet
[
慶應義塾幼稚舎ミラー
]
フォーラムへの参加申込をお済ませの方へのご連絡
(なお、参加申込受付は10月13日に締めきっております)
現在立ち見やキャンセル待ち等も受けておりません。
ご了承下さい。(11月17日)
平11年11月11日
参加者各位
ご参加をお申込下さった方への
プログラム
・
参加証
・
ネームタグ
の郵送
および
お弁当のご予約
等に関するご連絡
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 このたびは、11月28日(日)9時受付開始、大阪府大阪市 大阪科学技術 センターにて開催する、'99『インターネットと教育』フォーラムに、ご 参加をお申し込みいただき、誠にありがとうございます。
★参加者受付状況について★
さて、当フォーラムについて、10月1日よりインターネット等にてみなさ まにご案内申し上げ、参加申込受付をおこないましたところ、みなさまの 関心が非常に高く、受付開始1週間にて定員を大幅に超える反響がございま した。フォーラム当日は、会場の混雑が予想され、また、状況次第では立 ち見もしくは別室からのテレビ観覧の可能性もでてまいりました。
受付は9時からとなっておりますが、当日はお早めにご来場下さい。
なお、当日受付はおこないません。
★郵送物について★
参加申込みの皆様に、
プログラム
・
参加証
・
ネームタグ
を郵送しまして、当日、これらをご持参いただき、みなさまのご来場および受付の混乱をできるだけ避けたいと考えております。
郵便物は、千葉県千葉市より11月11日(木)に、発送しており、到着は11月13日(土)頃の予定です。
みなさまには、何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
★郵送物の内容
郵送物は
黄色の封筒
に、当フォーラムの
ロゴ
が表記されております。
この封筒には、
プログラム
(プログラム詳細・連絡事項・交通案内・会場周辺地図)
フォーラム参加証
(必ずご持参ください。会場にて係りの者にお渡しください)
ネームタグ
(必ずご持参ください。当日お渡しするクリアケースに収納します)
送付物に関する文書
の4点が同封されています。
*参加証,ネームタグを、
フォーラム当日必ずご持参下さい。
★事務局は教員等がボランティアにておこなっております★
そのため、これら郵送物のうち、
参加証、ネームタグ、その他上記の4点のいずれかが同封されていない、
ご氏名、ご所属等の記述ミス、誤植
入れ間違え、ダブリ
黄色い封筒の郵便物が届かない
など、不手際が生ずる場合もございますことをご理解、ご了承いただければ幸いに存じます。もし誤り等ございましたら場合には、お手数をおかけいたしますが、(sanka@jr.chiba-u.ac.jp)もしくは()までご一報下さいますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
★ご参加を中止される場合★
キャンセル待ちの方が多数ございます。やむを得ぬご事情にてご参加を取りやめる場合には、お早めに事務局(sanka@jr.chiba-u.ac.jp )までご連絡ください。
なお、現在受付は終了しております。キャンセル待ちとなっています。
★お弁当のご予約について
会場は、ビジネス街に位置しており、フォーラム当日、周辺の食堂等はお休みとなっております。
そこで当日お弁当を販売いたしますが、
事前にお弁当をご予約の方のみ購入
することができます。ご予約のない方は購入できませんのでご注意下さい。
追加でご予約される方は
11月19日まで
に(sanka@jr.chiba-u.ac.jp)もしくは()まで必ずご連絡下さいますようお願い申し上げます。
★ネームタグについて★
すでにお弁当をご予約済みの方は
ネームタグ
に
青のライン
が入っております。
お弁当をご予約でないかたの
ネームタグ
には
識別色がはいっておりません。
★各種ご注意★
参加章・ネームタグ
を忘れずご持参下さい。
当日配付する
原稿集はお一人様1冊
に限らせていただきます。
ご参加をお取り止めの場合には,すみやかに事務局までお知らせ下さい。(Email: sanka@jr.chiba-u.ac.jp)
ご来場時刻によりましては
満席のため立見
となる場合もございます。
会場に
駐車場はございません。
前日・当日のご宿泊につきましては
各自でご予約
ください。
お弁当の持ちこみはできません。
お弁当の追加予約は(Email: sanka@jr.chiba-u.ac.jp)にて
11月19日まで
受け付けます。当日のお申込みはできません。
飲み物は持ち込めます。自動販売機の台数が限られておりますので,各自ご用意ください。
ゴミは必ずお持ち帰り下さい。
会場の
8階フロアは禁煙
です。
喫煙場所は4階
に設けております。
★その他ご不明な点がございましたら事務局までお問い合わせ下さい★
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学文学部「情報倫理の構築」プロジェクト
インターネットと教育フォーラム実行委員会
事務局:芳賀高洋(千葉大学教育学部附属中学校)
鈴木二正(慶應義塾幼稚舎)
URL: http://forum.jr.chiba-u.ac.jp/
(c)1999-
K12
『
インターネット
と
教育
』研究協議会
Forum on
K-12
Education and the Internet '99
★11月28日みなさまのフォーラムへのご参加を心よりお待ちしております★
敬 具
[
フォーラム詳細
][
実践報告集
]