インターネットの教育利用の現状に関する調査



. [インターネットと教育] [URL登録] [大阪教育大学] .
1998111 日(日)

この調査の目的と趣旨(メールでお送りしたものです)

質問項目は20項目あります。回答は選択式で5分程度で 終わると思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。 A:学校及び設備に関する質問 6問 B:WWWに関する質問    5問 C:電子メールに関する質問  4問 D:回答者に関する質問    5問 以下のフォームでご回答下さい。もしメールによる回答をご希望の場合は、 調査票を koshi@cc.osaka-kyoiku.ac.jp までご請求ください。


[A]学校のWWWページ及び設備 A−1 学校の所在地(都道府県)、校種を選んでください。 北海道青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川新潟 富山  石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重  滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡  佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島沖縄 その他

1) 高等学校 2) 中学校  3) 小学校  4) 盲・聾・養護学校  5) その他 複数の校種にまたがるページを管理されている場合は、 より関係の深いものを1つ選んでください。 A−2 学校の規模を児童・生徒数でお答えください。 1) 1〜  2) 50〜  3) 100〜  4) 150〜  5) 200〜  6) 250〜  7) 300〜  8) 400〜  9) 500〜  10) 600〜  11) 700〜  12) 800〜  13) 900〜  14)1000〜  15)1100〜  16)1200〜  17)1300〜  18)1400〜  19)1500〜  A−3 あなたが広い意味での「学校のページ」を作成していることは、     次のどれに該当しますか、最も当てはまるものを1つ選んで下さい。 1) 学校として公認され、学校案内、入試情報などの提供のため 2) 学校として公認され、学校の教育・研究活動の一環として 3) 教師個人(クラス、クラブ)の活動ではあるが、学校として了解 4) 教師個人(クラス、クラブ)の活動であり、学校としては未認知 5) PTA、児童・生徒、学校関係者の活動 6) その他(具体的に) A−4 あなたの 学校 はインターネットに何らかの形で 接続 されて     いますか(学校でご自分のWWWページが閲覧できますか)。     次の中から最も当てはまるものを1つ選んで下さい。 1) 学校はインターネットに接続されていない 2) 公衆回線(ダイヤルアップ、アナログ)で接続 3) 公衆回線(ダイヤルアップ、ISDN)で接続 4) 専用回線(アナログ3.4kHz)で接続 5) 専用回線(デジタル64kbps以上、OCNエコノミーなどを含む)で接続 6) LAN(イーサネットなど)に直結 7) その他(具体的に) A−4で 1) を選択された方は、Bに移動してくださいA−5 あなたの 学校 にはインターネットに接続されている パーソナルコンピュータが 何台 ありますか。 1)   0台  2)   1台  3) 〜 3台  4) 〜 5台  5) 〜10台  6) 〜20台  7) 〜30台  8) 〜40台  9) 〜50台  10) 51台〜 A−6 あなたの 学校 でインターネットを利用する場合に、設備などの面で 特に障害になっていることはなんですか。主なものを 2つ 選んで下さい。 1) 保守運営費用が不足し、システムの維持(障害対応、システム更新)が十分できない 2) 回線接続費用が不足し、接続時間が十分に確保できない 3) 回線接続費用が不足し、回線容量(アクセス速度)が不十分である 4) 校内ネットワークが未整備で利用できる場所が限定されている 5) インターネットに接続できるコンピュータの数が少ない 6) インターネットに接続できるコンピュータが古く機能が不十分である 7) WWWサーバが校内になく、ホームページの更新が容易でない 8) メールサーバが校内になく、メールアカウントの発行が自由にできない 9) その他(具体的に)


[B]教育情報リソース B−1 「インターネット上の教育、学習に関連する情報」を収集する     手段として何を用いていますか。主なものを 2つ 選んで下さい。 1) 書籍、雑誌、新聞など既存のメディア 2) 同僚、友人、知人などとの直接の会話 3) 電子メール、メーリングリスト 4) ネットニュース、BBS・会議室・フォーラム 5) WWW(ネットサーフィン) 6) WWW(リンク集:カテゴリー別索引による探索) 7) WWW(検索エンジン:キーワードサーチによる検索) 8) その他(具体的に) B−2 WWWで「日本国内の教育、学習に関する情報」を探す場合、あなたがよく     利用するサイトはどこでしょう。主なものを 2つ 選んで下さい。 1) [2465] 文部省 2) [ 256] キッズページ(メディアキッズ) 3) [ 60] 100校プロジェクト(IPA/CEC) 4) [ 427] こねっと・プラン(NTT) 5) [ 136] チャイルドリサーチネット(CRN) 6) [ 456] 学研 7) [ 214] 東京書籍 8) [ 19] きっず・すたじお 9) [ 111] Knowledge Station(JDC) 10) [ 96] 教育ジャングル(NTT) 11) [ 147] カリキュラム開発センター(岐阜大学) 12) [ 561] インターネットと教育(大阪教育大学) 13) [2882] NTTディレクトリ(NTT) 14)[22374] YAHOO! JAPAN 15) [8169] goo 16) [1261] Infoseek Japan 17) その他(具体的に) (注:[ ]内の数字は、gooで調べた現在の逆リンク数で、参照度の高さを示しています) B−3 インターネット上で不足していると思われる教育・学習情報はなんですか。     主なものを 2つ 選んで下さい。 1) 催し物・研究発表会 2) 国内交流先紹介 3) 国際交流先紹介 4) 共同学習企画案内 5) 学習指導案・授業案 6) 教育実践事例報告 7) 図書館・文献情報 8) 美術館・博物館情報 9) 電子年鑑・統計資料(素材) 10) 電子図鑑・画像資料(素材) 11) 電子教科書・参考書 12) 教育用ソフトウェア 13) その他(具体的に) B−4 WWWで教育・学習情報を利用する場合、どんな点に困難を感じますか。     主なものを 2つ 選んで下さい。 1) 必要な情報が存在しない 2) 過剰な不用情報の中に必要な情報が埋没 3) 情報の信頼性に不安がある 4) 情報が頻繁に移動、変更されている 5) 情報が一般向けで、教育用ではない 6) 著作権の問題で情報を再利用できない 7) 情報が外国語のままである 8) 児童生徒に有害な情報を遮断できない 9) その他(具体的に) B−5 WWWで学校から情報を発信する際に障害になっていることはなんですか。     主なものを 2つ 選んで下さい。 1) 校内の組織が未整備である 2) 発信内容の承認手続きが面倒 3) 個人情報保護条例による制約が大きい 4) 教育効果がうまく評価できない 5) コンテンツの作成に手間がかかる 6) 情報の更新作業に手間がかかる 7) WWWページへのアクセスが少ない 8) WWWページへの返事、応答が少ない 9) その他(具体的に)
[C]コミュニケーション C−1 電子メールや電子掲示板、WWWなどによる、交流・共同学習を     行ったことがありますか。主なものを 2つ 選んで下さい。 1) なし 2) 校内のクラス、学年間で 3) 地域(同じ自治体)のクラス・学校と 4) 地域の学校外の人々(PTA、社会人、学生など)と 5) 国内(県外)のクラス・学校と 6) 国内の学校外の人々と 7) 海外のクラス・学校と 8) 海外の学校外の人々と 9) その他(具体的に) C−2 あなたの学校では、教職員にメールアカウントがいくつ発行されていますか。     発行数を以下から選んでください(グループアカウントも1つとして数え、     私的に持っているものは含めません) 1)   0  2)   1  3) 〜 3  4) 〜 5  5) 〜10  6) 〜15  7) 〜20  8) 〜25  9) 〜30  10) 〜35  11) 〜40  12) 41〜 13) その他(具体的に) C−3 あなたの学校では、児童・生徒にメールアカウントがいくつ発行されていますか。     発行数を以下から選んでください(グループアカウントも1つとして数え、     私的に持っているものは含めません) 1)   0  2)   1  3) 〜 5  4) 〜 10  5) 〜 20  6) 〜 30  7) 〜 40  8) 〜 50  9) 〜100  10) 〜200  11) 〜300  12) 301〜 13) その他(具体的に) C−4 電子メール、電子掲示板、WWWなどによる交流・共同学習を進める際に     なにが障害となりますか。主なものを 2つ 選んで下さい。 1) メールアカウントが不足している 2) 国内交流・共同学習の相手が見つからない 3) 国際交流・共同学習の相手が見つからない 4) 教育効果がうまく評価できない 5) 言葉や習慣の壁 6) 意思疎通がうまくできず、交流が長続きしない 7) 児童・生徒のプライバシーが保てるか不安 8) いやがらせメール、広告メールなどが防げない 9) その他(具体的に)
[D]回答者 次の中から最もよく当てはまる番号をそれぞれ1つ選んで下さい。 D−1 年齢 1) 〜25才  2) 〜30才  3) 〜35才  4) 〜40才  5) 〜45才  6) 〜50才  7) 〜55才  8) 56才〜 D−2 所属 1) 小学校教員  2) 中学校教員  3) 高等学校教員  4) 盲・聾・養護学校教員  5) 学生、生徒、児童  6) PTA、学校関係者  7) その他(具体的に) D−3 担当の(または関心のある)教科 1) 国語  2) 社会  3) 算数/数学  4) 理科  5) 音楽  6) 図画工作/美術  7) 保健体育  8) 技術・家庭  9) 英語 10) 農林水産系  11) 工業系  12) 商業系  13) その他(具体的に) D−4 あなたが参加されている教育関係のメーリングリストの数 1)   0  2)   1  3)   2  4)   3  5)   4  6)   5  7) 〜10  8) 〜15  9) 〜20  10) 21〜  D−5 ご意見、ご感想などがありましたら自由にお書き下さい。
     (注)回答者のメールアドレス メール:
     (注)回答者のご氏名 お名前:
     (注)回答者の学校名 学校名:
      

お忙しいところ、ご協力どうもありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
--
〒582-8582 大阪府柏原市旭ケ丘4-698-1
大阪教育大学 理科教育講座 越桐國雄
Phone: 0729-78-3373 (ダイヤルイン)
Fax  : 0729-78-3366 ( 共通事務室 )
Email: koshi@cc.osaka-kyoiku.ac.jp
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/educ/

[インターネットと教育] [URL登録] [大阪教育大学]

このページのアクセス回数はcounterです(1998.1.11〜)
ご質問、ご指摘、ご意見などは下記のアドレスまでお気軽にどうぞ。
koshi@cc.osaka-kyoiku.ac.jp