. [ ←ホーム | ↑前ページ | ↓次ページ | →English ] [ kix | URL登録 ] .


. [ 4資料↑ | 5活動 | 5A子供 | 5B健康 | 5C国際 | 5D組織 | 5E企画 | 6海外↓ ]

5E 企画(プロジェクト他)

  1. 国内におけるK12活動(JAIN中山雅哉さん
  2. アピックネット(APICNET)
  3. GeoTouchプロジェクト(APICNET)
  4. 環境のための地球学習観測プログラム(GLOBE)
  5. 環境学習ネットワーク(EILNET)
  6. ワールドスクールジャパン&エコクラブ(WSJ)
  7. キッドリンクネットワークキッドカフェジャパニーズ(KIDLINK)
  8. メディアキッズ(メディアキッズコンソーシアム)
  9. 100校プロジェクト教育ソフト開発・利用促進センター
  10. Eスクエア(CEC)
  11. こねっと・プラン(NTT)
  12. 学校インターネット(文部省・郵政省)
  13. 先進的教育用ネットワークモデル地域事業(TAO)
  14. SCHOOL WEB( NTT )
  15. インターネット利用実践研究地域指定プロジェクト(文部省)
  16. マルチメディア国際交流推進研究指定校プロジェクト(文部省)
  17. 新100校プロジェクト重点企画(CEC)
  18. ThinkQuest"98(IAJ)
  19. バーチャルクラスルーム(AT&T)
  20. 日独学校交流
  21. ネットディヨーロッパ1998
  22. スクール・オンライン・ジャパン
  23. グローバルキッズコモンズ
  24. マルチメディア遠隔学習ヴァーチャル・コンソーシアム
  25. 新世代通信網実験協議会(BBCC)
  26. 高等学校 普通教科『情報』の試作教科書(仮称)執筆プロジェクト(情報処理学会)
  27. 教育の情報化推進事業(IPA)
  28. 学校ネットデイ(CEC)
  29. ネットデイセントラル
  30. 通信白書フォーキッズ(郵政省)  
  31. 情報と教育フォーラム北海道(オンコの木)
  32. Mosaicとインターネットを活用した教育(稚内北星学園短期大学)
  33. ICE遠隔教育プロジェクト(北海道教育大学岩見沢校)
  34. 学校生活情報ネットワーク(村端五郎さん:北海道教育大学)
  35. 遠隔共同学習プロジェクト(北海道教育大学)
  36. 大地の学校(森田真礼夫さん)
  37. 旅の学校「十五少年漂流隊」(吉川元秀さん)
  38. バーチャル雪まつり19961997
  39. 大学院生が答える中学生のための「理科どうして」
  40. 世界高等学校総合文化祭(岩手県:岩泉高等学校田野畑校)
  41. 小野田自然塾
  42. コンピュータと教育をとりまく環境(真壁 豊さん:宮城教育大学)
  43. 子供たちにインターネットで夢を贈る秋田の会
  44. 1996インターネットキャンプ(福島) 
  45. あゆみさきプロジェクト(霞ヶ浦の環境)
  46. 「生徒会の輪」プロジェクト(笠間中学校)
  47. インターネットつなぎ隊(GIVE)
  48. GoGoめだか組(関根達郎さん)
  49. のぞみプロジェクト(KIU)
  50. 日本人学校との交流(千葉県情報教育センター)
  51. 八犬伝@発見:千葉県学校インターネット利用啓発プロジェクト
  52. わかなプロジェクト(学校教育用インターネット利用モデルガイドライン)
  53. インターネットの利用規定ザ・ルール(千葉大学附属中学校)
  54. JAHOUプロジェクト(日本ハンズオンユニバース協会) - - - - - - - 計算機、ネットワーク、天文・科学教育プロジェクト
  55. 理科関連ホームページ集製作プロジェクト(河野 晃さん)
  56. キャリア・ワールド
  57. 科学理解増進室(JST)
  58. サイコムプロジェクト(国立科学博物館・NTT)
  59. 電脳科学倶楽部(三菱電機)
  60. インターネット哲学アゴラ(岩波書店)
  61. サイエンスQAひろば(JST)
  62. でんじろう先生の科学っ子集まれ
  63. エコロジカル・アクション(環境庁)
  64. 世界の子どもたちが行う環境(NOx)調査(NTT WNN-S)
  65. こどもエコクラブ(NTT)
  66. 子どものためのサイエンススクール(上條制作室)
  67. 「わっ、つながっていく」プロジェクト
  68. ゼロエミッションネット
  69. 国際教育推進機構(IEDI)
  70. 縄文ネットワーク(NTT)
  71. 自然ガイドブック(武蔵野研究開発センター)
  72. プールの生物調査・ヤゴ救出ネット
  73. A SEED JAPAN
  74. GIIジュニアサミット
  75. マルチメディア通信による国際交流学習プロジェクト(こねっと・プラン)
  76. 日本ナショナルトラスト
  77. 自然とマルチメディア(NTT)
  78. マルチメディア遠隔学習バーチャル・コンソーシアム(APEC)
  79. 明日の学校(School of Tomorrow Japan)
  80. テピア・キッズ・クラブ・プロジェクト II(TEPIA)
  81. スクールウェブジャパン(内田洋行)
  82. Online Testing Service(NTTラーニングシステムズ)
  83. アップル教育事例集(アップルジャパン)
  84. マイクロソフトと教育
  85. カシオ教育ホームページ(カシオ) - - - - - - - 電卓教育
  86. Gakkos NEC Global Network Class(日本電気)
  87. 先生と生徒のための情報(富士通)
  88. 富士通ラーニングメディア
  89. K-12教育システム(IBM)
  90. パナソニックAVインタラクティブ(松下電器)
  91. ブレインネットまなびや(松下視聴覚財団)
  92. スクールねっとわーく(アライドテレシス)
  93. スクールタイガー(瀧本株式会社 )
  94. 教育ネットワークシステム(セコムラインズ)
  95. E-PLAZA(毎日EVRシステム)
  96. ALSI Net(アルプスシステムインテグレーション)
  97. ハイパーキューブ(スズキ教育ソフト)
  98. Netty Land(日能研)
  99. スクールページ(朝日新聞・NEC)
  100. ユミウリジュニアネット(読売新聞)
  101. 毎日こども環境・文化研究所(毎日新聞)
  102. フューチャーキッズ
  103. こどもはメディア(東京工芸大学:笠尾敦司さん)
  104. テピア・キッズ・クラブ・プロジェクト II(TEPIA)
  105. Nichibun.net(日本文教出版)
  106. InfoStudio
  107. 21世紀の黒板フォーラム
  108. NECA
  109. イマジン学園(学研)
  110. ネットアカデミー(Iware)
  111. 教育ジャングル(学育社)
  112. グローバルエデュケーション(アルク)
  113. 地球人大学(アルク)
  114. アジアの教育プロジェクト(和光大学総合文化研究所)
  115. 学校・教育情報ネットワーク(EDUCE COM)
  116. 帰国児童・生徒教育情報(EDUOS)
  117. 教育とソフトの世界
  118. 学校行事だーいすき
  119. <超>学校空間アソシエーション河合塾
  120. 子どもとメディア研究室(CRN)
  121. 不思議ネット
  122. 不思議キッズ
  123. 不思議倶楽部
  124. 教育・ぶ・ラボ
  125. 民間教育ネットワークEd-Net
  126. マウスハウス(母と子のマルチメディア推進委員会)
  127. グローバルエデュネット(ALC)
  128. 1998世界エイズキャンペーン
  129. ジェンダーインフォメーションサイト(総理府)
  130. Women's Online Media プロジェクト
  131. ハローねっと・ボランティア(WNN-V)
  132. NHKボランティアネット(NHK)
  133. VOLARNET
  134. VCOM/インターVネット
  135. アースデイジャパン
  136. 私情通信−海外/帰国生徒・異文化間教育−
  137. アジア21世紀奨学財団
  138. アジア日本相互交流センター(ICAN)
  139. セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
  140. 高校生のために現代物理学講座
  141. 日本学生科学賞(読売新聞)
  142. 私たちの森(大伸社)
  143. 渋谷・野宿者の生活と居住権をかちとる自由連合(のじれん)
  144. E3Iプロジェクト(慶応義塾大学SFC)
  145. SEICHOプロジェクト一緒企画
  146. 数学「多解問題」共同利用企画(100:慶応義塾普通部)
  147. 学校でイントラネット
  148. 神奈川高校生平和ゼミナール
  149. ねっとでい
  150. スカウティングワ−ルド
  151. ガイアプロジェクト(上越教育大学附属中学校)
  152. 米国理解プログラム(上越教育大学)
  153. ニルス・プラン(新潟県学習施設ネットワーク事業) - - - - - - - マルチメディアデータベース
  154. はばたけ21未来の子どもたち(新潟)
  155. 国立立山少年自然の家(MEF/富山大学)
  156. 城端プロジェクト(MEF/富山大学)
  157. いしかわ森のポートレイト(石川県林業試験場)
  158. インターぺディア(金沢大学教育学部附属養護学校)
  159. みどりネット(福井県環境科学センター)
  160. 探究ネットワーク'96(福井大学)
  161. NetDay-IIDA
  162. 教材プレゼンテーションソフトKiT(火曜の会)
  163. 女性情報(クリスタルの会)
  164. インターネットを利用した語学教育
  165. 日本の英語教育のためのメーリングリスト(EFLJ)
  166. 常滑市内児童生徒国際交流推進協議会(TSIE)
  167. アジア高校生インターネット交流プロジェクト
  168. 国際交流のはじめ方(名古屋市立西陵商業高等学校)
  169. ゴムだんプロジェクト(大谷尚さん:名古屋大学)
  170. 一日おもしろ学校ごっこ(名古屋ひとの会)
  171. ティーンエージウォーカーズプロジェクト(三重県)
  172. 茶髪のイメージ(三重県立石薬師高等学校)
  173. 日本ネパール教育協力会(JECS)
  174. 情報倫理の構築プロジェクト(京都大学)
  175. POETSプロジェクト(ノートルダム女子大学)
  176. 京田辺市立小・中学校間ネットワークプロジェクト
  177. KYOTO未来教育フォーラム
  178. あいんプロジェクト
  179. BUNG AID '98 フィリピン ミッション
  180. JHC & CEBc Educagtional Web- - - - - - - 教育問題、校則、制服、体罰、PTA
  181. 部落問題・人権問題情報誌みちくさ(大阪大学部落解放研究会)
  182. HAN −在日朝鮮人資料−(金 明秀さん)
  183. 半月城通信
  184. 日本籍コリアン・マイノリティのマダン(鄭 良二さん)
  185. 中国の小学校との国際交流
  186. 子ども達が測定する大阪の環境(大阪府教育センター)
  187. 11校プロジェクト(大阪教育大学附属学校園)
  188. 転校について話そう(松山倫子さん)
  189. Teachers' Internet Milestone(住吉高等学校英語科)
  190. 地域連携中学校区ネットワーク
  191. 地域情報交換プロジェクト(L.I.E.P.)
  192. インターネットクラスルームプロジェクト(ICP98)
  193. グローバル・スクール・プロジェクト
  194. KOBE-SCHOOL.NET
  195. バーチャル・キッズパーク(メディアフュージョン)
  196. 放送実験(神戸市中学校視聴覚教育研究部)
  197. インターネット上での大学公開講座(兵庫教育大学)
  198. はりまこども風土記(兵庫県)
  199. 体験学習情報提供サービス
  200. インターネットを使った遠隔授業の試み(みさと天文台)
  201. ラーンネット学習環境研究所
  202. 山村留学情報(島根県大田市)
  203. 友情のシンフォニー(Mandala net)
  204. 水道蛇口調べ(jugteam96)
  205. 南北ネットワーク(国際理解・開発教育)
  206. 理科実験・観察データベース作成プロジェクト(岡山芳泉高等学校)
  207. Eメールぼらんてぃあ (木原義明さん)
  208. インターネット教材データベースプロジェクトネットえスケープ計画
  209. 酸性雨調査プロジェクト(100:広島大学附属福山中学・高等学校)
  210. 千羽鶴プロジェクト(安田女子大学)
  211. 日本の教育を考える(山本 剛さん)
  212. さぬきっず
  213. こねっとプラン香川版
  214. サイバー少年団(高知県)
  215. 地球っ子ネットワーク(CHI-NET)
  216. 福岡教育ネットワーク
  217. 子ども会議(福岡県教職員組合)
  218. 商業科交流の広場(Forum Mercury)
  219. バーチャルモール実験:学校間模擬取引(杵島商業高等学校)
  220. グローバルクラスルーム・プロジェクト(佐賀大学)
  221. へき地・小規模校の教育ネットワーク(RURAL-NET)
  222. プロジェクトNAVI(長崎大学)
  223. 保健教育ネットワーク(小川工業高等学校)
  224. 大気汚染測定プロジェクト(塚田清隆さん:緒方工業高等学校)
  225. 中学生の進路のページ
  226. 全国発芽マップ(100:宮崎大学附属小学校)
  227. 自然のなかで豊かな体験を−里親制度・留学生募集−(鹿児島水産高等学校)
  228. 鹿児島県20校インターネットプロジェクト(いんふぉ薩摩)
  229. EIT Kagoshima(鹿児島大学)
  230. 親子ネット98(沖縄県)

. [ ←ホーム | ↑前ページ | ↓次ページ | →English ] [ kix | URL登録 ] .
このページのアクセス回数はCOUNTERです(1999.1.15〜)