. [ ←ホーム | ↑前ページ | ↓次ページ | →English ] [ kix | URL登録 ] .


. [ 3学校↑ | 4資料 | 4A書籍 | 4B芸術 | 4C博物 | 4D教材 | 4E報告 | 5活動↓ ]

4D2 教材(デジタルアーカイブ)

  1. ネイチャー(WNN-N)
  2. マイクロエクスプローラ(WNN-N)
  3. 星と友達になろう(WNN-U)
  4. 森の贈り物(WNN-F)
  5. The World of Zoology ( WNN-Z)
  6. スコーレ(WNN-Skhole)
  7. 歴史から学ぼう(WNN-history)
  8. たのしい考古学(WNN-koukogaku)
  9. 大相撲ホームページ ( WNN-T)
  10. シジミ蝶 Jamides (高波雄介さん)
  11. エコロジカルウェッブ(アースキッズカンパニー)
  12. フィッシュワールド(大日本水産会おさかな普及協議会)
  13. リバーネット(河川情報センター)
  14. 分散型知的CAIシステムCALAT(NTT)
  15. 交通安全教育センター
  16. たった一つの地球(NHK)
  17. マイペディアによる「学校での実践」(日立デジタル平凡社)- - - - - - - 総合的学習の時間
  18. シェルター
  19. がくげいエデュパーク
  20. 気象庁(JMA)
  21. 日本気象協会(JWA)
  22. 防災気象情報サービス(JWA)
  23. 全国各地のお天気(CRC)
  24. ウェザーニュース(CWW)
  25. 海洋科学技術センター(JAMSTEC)
  26. 食品需給研究センター
  27. 食と農の学習のひろば(農山漁村文化協会 )- - - - - - - オンデマンド教材
  28. 統計関係WWWへのリンク
  29. 統計情報資源ナビゲーション・システム(統計数理研究所)
  30. 統計と情報に関係したWWWサイト(統計情報研究開発センター)
  31. 統計情報研究開発センター
  32. ワールドジャンプ(外務省)
  33. 立法・行政機関(岡林哲夫さん)
  34. 社会学リファレンス:ソキウス(野村一夫さん)
  35. ビジュアル・ポピュレーション(船津好明さん)
  36. サイバー都市ケースバンク(CCCI)
  37. 古代エジプト考古学講座
  38. 戦後50年(毎日フォトバンク)
  39. 世界年鑑(共同通信社)
  40. 英語表現事典(岩村圭南さん)
  41. マルチメディア手話入門(NTT DATA)
  42. トモエ算盤
  43. 日本の鉄道の歴史(鉄道総合技術研究所)
  44. 日本自動車百年史(岩立喜久雄さん)
  45. みんなののりもの(運輸振興財団)
  46. アンコールワット(上智大学)
  47. 日本の古代史−閼伽出甕
  48. 歴史学関係リンク集(鵜飼政志さん)
  49. 歴史データベース
  50. 国語教科書リンク集(新学社)
  51. 英語教科書リンク集(新学社)
  52. ことば・言葉・コトバ(渡辺知明さん)- - - - - - - 表現読み、朗読
  53. 異なる文化を楽しみながら学ぶ事典
  54. 民衆のメディア連絡会
  55. 労働運動と社会科学の学習情報
  56. 大原社会問題研究所(法政大学)- - - - - - - 社会・労働問題リンク集
  57. 高等学校「情報」教科書執筆プロジェクト
  58. 日本情報オリンピック(JOI)
  59. 国際数学オリンピック(富士通)
  60. 日本数学コンクール
  61. Mathematica (JIP)
  62. 数学博物館(東京都立大学)
  63. 和算研究所
  64. 大学数学基礎教育WG(慶応大学)
  65. オンライン数学テキスト
  66. 教育と国民国家の歴史社会学(早稲田大学)
  67. 社会科資料集ビー・ネット(文渓堂)
  68. 世界の物価と暮らし(住友商事)
  69. ザ・築地市場
  70. 東京都中央卸売市場
  71. マイワシの不思議
  72. 缶詰ハンドブック
  73. 夢・仕事
  74. コリアネット- - - - - - - ハングル講座
  75. アムネスティ・インターナショナル日本支部
  76. 電脳科学館(松下恒雄さん)
  77. 郷土学習資料玉川上水(三鷹市教育センター)
  78. Oral Communication Classes on the Net(村越亮治さん)
  79. 遠隔教育教材開発のページ(玉川学園教育研究所)- - - - - - - 鎌倉時代、お米
  80. ネットサイエンスインタビュー(森山和道さん)
  81. サイエンスURL集(森山和道さん)
  82. 理科教育URL集(横浜国立大学)
  83. 哲学する猫の部屋(但野 明さん)
  84. 斎藤の理科室(斎藤 篤さん)
  85. 横浜生き物観察図鑑
  86. 横浜自然探検(鷲山龍太郎さん)
  87. 自然観察フィールドノート(三枝秀明さん)
  88. 爬虫・両生類のページ(佐々木太良さん)
  89. 万葉集(屋内の書斎)
  90. 下水道サロン
  91. インターネット図鑑「自然界」
  92. 天文民俗学(出雲晶子さん)
  93. わたしたちの車づくり(日産追浜工場見学)
  94. 国語教育関連情報(石野正彦さん)
  95. 生活環境科学の部屋(本間善夫さん:新潟女子短期大学)
  96. 夏目漱石「こころ」に関する一考察(片桐史裕さん:十日町高等学校)
  97. ユキダス−ゆきぐに十日町−(新潟大学)
  98. 明るい雪国へ(雪の副読本:新潟県)
  99. 待機電力(NICE)
  100. 水から学ぶ環境(上越教育大学大学附属中学校)
  101. 羅生門:芥川龍之介(こけむす:上越教育大学)
  102. 数学教育学の広場(上越教育大学)
  103. 化学の学校(CSSJ)
  104. 化学教育ジャーナル(CEJ)
  105. 道徳教育(林 泰成さん)
  106. 中学生科学倶楽部(国立妙高少年自然の家)
  107. 中学生理科フリーソフト(宮島正直さん)
  108. 解析学参考資料(笹野一洋さん:富山医科薬科大学)
  109. 北信越理化学会研究紀要(大門高等学校)
  110. 酸・塩基・塩についてのQ&A(大門高等学校)
  111. 教育とソフトの世界(片山清悦さん)
  112. 総合的な学習と情報教育 (笹原克彦さん)
  113. 日本語教育支援システム(北村達也さん)
  114. 数学の部屋(高岡中学校)
  115. 私の目と心で感じた輪島塗(塩士慈恵さん・輪島漆器商工業協同組合)
  116. 金箔(石川県箔商工業組合)
  117. 石川森林図鑑(石川県林業試験場 )- - - - - - - 樹木、きのこ、さくら、花粉
  118. 数学の部屋(高岡中学校)
  119. 日本教育史−かさかご(江森一郎さん:金沢大学)
  120. 鳴き砂を探ろう(金沢大学教育学部附属小学校)
  121. 日本の法律のページ(金沢大学)
  122. インターネット医学実習(金沢大学)
  123. クリッカブルヒューマン(金沢大学)
  124. 書道・手書き文字関係リンク集(押木秀樹さん:金沢大学)
  125. 石川県埋蔵文化財センター
  126. 中学校の英語教育(端崎圭一さん)
  127. 日本語読解支援システム「dictlinker」(北陸先端科学技術大学院大学)
  128. 国語学関連リスト日本文学テキストファイル(岡島昭浩さん:福井大学教育学部)
  129. 社会認識教育の広場 ( 安藤輝次さん)
  130. 法則化社会研究会
  131. 異文化交流を促す学校づくり(山本千鶴さん:福井大学)
  132. 虫と植物(かこやあきこさん)
  133. 日本史実物教材の部屋(川崎靖彦さん)
  134. 中学校英語科授業の改善(H. Matsudaさん)
  135. 住教育の部屋(田中 勝さん:山梨大学)
  136. パソコンでおべんきょう(芦沢秀樹さん)
  137. 英語教育とコンピュータ(中込勝也さん)
  138. 顕微鏡の扱い方(信州大学)
  139. 理科準備室(轟 裕明さん)
  140. 世界分布図センター(岐阜県立図書館)
  141. マルチメディア素材資料(岐阜大学カリキュラム開発センター)
  142. ハイパーメディア学習図鑑(岐阜大学カリキュラム開発センター)
  143. はじめての環境教育地球にやさしい森のめぐみ地球を救うキーワード(今井一馬さん:岐阜大学)
  144. ぎふけんのしょうかい(大薮小学校)
  145. 科学史資料教材(岐阜聖徳学園大学)
  146. 高校物理の新ビジョン(岐阜高等学校)
  147. 生命科学関連ホームページ集(竹内浩昭さん:静岡大学)
  148. 技術科教師のためのページ(静岡大学)
  149. わくわく博物館
  150. 生物教材文献データベース(愛知教育大学)
  151. はじめての豆電球(渡邊靖之さん)
  152. 数学プリント倉庫(村瀬充生さん)
  153. ハイパー植物図鑑(東海大学)
  154. もみじ・カエデのページ(林田 甫さん)
  155. 植物生産のためのインターネット道しるべ(東海大学)
  156. 虫屋の広場(奥山 徹さん:豊橋技術科学大学)
  157. 日本の現勢(豊橋技術科学大学)
  158. ごんぎつね−新美南吉記念館−(亀崎小学校)
  159. さわてつの国際理解教育(半田高等学校)
  160. 社会科リンク集
  161. 市民活動イエローページ(市民フォーラム21)
  162. 竹とんぼ(八巻孝洋さん)
  163. メダカのページ(名古屋大学)
  164. 英文学/ディケンズ(松岡光治さん:名古屋大学)
  165. 英文電子メールを書くための参考資料(塩沢 正さん:中部大学)
  166. 大名古屋の近代建築(阪尾知治さん)
  167. 日本の鉱物紹介
  168. 雑学図書室一号館:カオス(平井一広さん)
  169. 現代物理学の発展と衝撃(梶川良一さん:名古屋大学)
  170. 週刊 Math-Media(愛知教育大学)
  171. みんなのりかきょうしつ(愛知教育大学)
  172. 元素周期表(伊藤由紀子さん)
  173. 化学教材ソフト(谷田尚晶さん)
  174. 愛知の化学教育
  175. 理科教材の部屋(近藤直門さん)
  176. 物理教育ネットワーク(NEP)
  177. シュタイナー教育
  178. インターネット漢詩講座(鈴木淳次さん)

. [ ←ホーム | ↑前ページ | ↓次ページ | →English ] [ kix | URL登録 ] .
このページのアクセス回数はCOUNTERです(1999.1.15〜)