.
[
←ホーム |
↑前ページ |
↓次ページ |
→English ]
[ kix |
URL登録 ]
.
.
[ 3学校↑ |
4資料 |
4A書籍 |
4B芸術 |
4C博物 |
4D教材 |
4E報告 |
5活動↓ ]
4D3 教材(デジタルアーカイブ)
- 数学教育研究会(TOSM)
- 「総合的な学習」教育実践支援(須曽野仁志さん)
- 理科実験室(川口 実さん)
- 物理ワールド電子教科書(斎藤暢久さん)
- 啓子のケミカル実験(東浦啓子さん)
- 青少年のための科学の祭典
- 三重の
建築100選(三重県総合教育センター)
- 伊賀忍者(上野市観光協会)
- 鈴鹿製作所バーチャル工場見学(本田技研工業)
- CAI裏方さんシステム
- 淡海環境保全事業財団
- 環境/生物教育のコーナー(浅井 浩さん)
- おーい自然がよんでるよ(滋賀自然観察指導者連絡会湖北支部)
- 身近な自然とわたしたち(廣部豪男さん)
- ふるさと長浜(廣部豪男さん)
- 近江歴史回廊(滋賀県)
- 中学生の学習室(桂田守一さん)
- Mathematicaで遊ぼう(たかはしひでかずさん)
- 一数学教師のこだわり(長谷川幹さん)
- 杉原先生の理科室(杉原和男さん)
- サイエンス・レンジャー(海老崎功さん)
- 島津理化機器株式会社
- 経済学・経営学の研究に役立つページ(京都大学経済学部)
- 実験室の中の空と海(京都大学)
- メディアリテラシーの世界(鈴木みどりさん:立命館大学)
- 従軍慰安婦問題(大塚恒平さん)
- たまぶりぶり通信(白瀬浩司さん)
- 鳴き砂(三輪茂雄さん:同志社大学)
- 微小貝(山田まち子さん)
- 数学・算数の検定&コンテスト(やしろ湯)
- ふるさとの方言(山本和英さん: ATR音声翻訳通信研究所)
- 外国語教育のためのインターネットリソース(西納春雄さん:同志社大学)
- 英語教育オンライン資料(北尾謙治さん:同志社大学)
- 世界文化遺産(京都府)
- タイムトラベルin KYOTO(アクト)
- 世界の窓(水木 洋さん)
- 鳥瞰写真の世界(井上恭二さん)
- 関西ドイツ文化センター
- 誰猫
- そろばん
- 万葉の旅(大阪大学万葉旅行之会)
- 日本国憲法(大阪大学)
- 前方後円墳(大阪電気通信大学)
- 日本の国道(井上和彦さん)
- 大和川データボックス(近畿地方建設局)
- 日本のお城
- 大阪城周辺の戦跡(大阪高校生平和ゼミナール)
- 大阪国際理解教育センター
- くらしの中の数学(Pnasonic Hi-HO)
- さんすうしぃ(何森真人さん)
- 教育困難校における英語授業実践
- なるほどの森(森裕美子さん)
- なるほど・ザ・化学実験室(日本化学分析専門学校)
- 化学教育関連リンク集(大阪教育大学)
- 理科教材あれこれ(小林清昭さん)
- 物理実験とJAVA(佐藤勝彦さん)
- 高校の物理実験(檀上慎二さん:四天王寺高等学校)
- 物理面白実験工房(近藤春洋さん)
- 超能力授業入門(田中玄伯さん)
- 数学のみえる丘(深川 久さん:四条畷北高等学校)
- 関数グラフソフトGRAPES(友田勝久さん:大阪教育大学附属高等学校)
- 2次曲線ランド(友田勝久さん:大阪教育大学附属高等学校)
- インターネットを使った英語教育(樋口正次さん:大阪教育大学附属高等学校)
- 英語教育実践(溝畑保之さん)
- セメント工場見学(住友大阪セメント)
- ウールについて(日本毛織株式会社)
- 高山植物図鑑(川上雄一さん)
- 教材としてのトンボ(青木典司さん:摩耶兵庫高等学校)
- 阪神大震災ノート
- 化学教育研究会(兵庫教育大学)
- 学校で運用するUNIXサーバ
- 森のまる池通信
- 理科の部屋(西川 徹さん)
- ことわざを英語で(桝井伸司さん)
- 藤田玩具箱(藤田 剛さん)
- キノコに親しもう|
身近なカエルとヘビ(
奈良教育大学自然環境教育センター)
- 「食」Food Link(奈良女子大学)
- 和算の館(小寺 裕さん:東大寺学園)
- 水平社歴史館
- ホリスティック教育(別処珠樹さん)
- コミュニケーション研究と英語教育 (島田拓司さん:天理大学)
- 源氏物語電子資料館(伊藤鉄也さん)
- 日本の古典文学作品資料(小杉秋夫さん)
- 古代の学舎(松田善次さん)
- まんが日本の歴史(松原幸作さん)
- 県勢100の指標(和歌山大学)
- 旧版地形図の部屋
- 和歌市立こども科学館
- 理科実験工作室(井口 章さん)
- 数学の旅
- キミコ方式 IN 鳥取(田中明美さん)
- 国際理解教育(渡部正嗣さん)
- 社会科リンク集(飯國信行さん)
- 小学生社会科マルチメディア教材(加藤 渉さん)
- 地球の秘密(坪田愛華さん)
- 小学生のための本当の警察(島根県警察)
- 統計学関連の掲示板(岡山大学)
- 日食共同観測記録'97.3.9(岡山芳泉高等学校)
- 化学実験資料集(DIGEST)
- バーチャル科学館(倉敷市中学校理科の会)
- マスカットスタジアム(岡山大学附属中学校)
- 中学校数学単元別リンク集(岡山大学附属中学校)
- 環境学習の提案「旭川をみつめる」(岡山大学附属中学校)
- 子どもの権利条約カタログ(定者吉人さん)
- ヒロシマ・ピースサイト
- 科学史研究室(広島大学)
- 植物を用いた実験・観察(広島大学教育学部)
- 植物の生殖(広島大学教育学部)
- サンショウウニの発生(広島大学教育学部)
- 植物の体細胞分裂(広島大学教育学部)
- 熊野の筆づくり(榎崎安江さん)
- 児童と英語教育(國本和恵さん)
- こども英語(國本和恵さん)
- 中学校技術教材(久富電機産業)
- 電脳居士−夏目漱石研究(木村 功さん:宇部短期大学)
- 世界の歴史・3択クイズ (篠田和範さん)
- 総合学習の案内役
- 体育スポーツ心理学リンク集(賀川昌明さん:鳴門教育大学)
- 英語教育の哲学的探求(柳瀬陽介さん)
- 英語教育での環境学習(TGAL-IWAKURO-Island)
- インターネットを活用した英語教育(Ken's Daddy)
- 英和バイリンガルの見方(スティーヴ・マッカーティ:香川短期大学)
- 園芸ビジュアルライブラリ(香川大学農学部)
- 園芸情報ホットリンク(香川大学農学部)
- 環境教育資料(鳴門教育大学)
- なんでも実験(鷹岡友紀さん:愛媛大学)
- 経済・社会思想史リンク(赤間道夫さん:愛媛大学)
- Welcome to English Room ( M. Nogami )
- 生物関係のページ(高知大学)
- 気象情報頁(高知大学)
- からくり半蔵ほうむぺえじ(高知県南国市)
- 数学の教具室(谷 正博さん)
- 日産九州工場見学
- オンライン地図工場見学(ゼンリンプリンテックス)
- 数学史とMathematical Wonderland(九州大学)
- アサガオ ホームページ(九州大学理学部)
- CAI教材作成ツールQAWQII(小田誠雄さん)
- 日本の近現代文学関連サイト(市川 毅さん)
- 技術教育におけるWWWサーバの活用(福岡教育大学)
- 仮設実験授業のページ(田中浩朗さん:福岡教育大学)
- トンボ王国・佐賀(佐賀大学)
- 私たちの唐津市(浦郷・高崎さん)
- 算数ラクガキ数学(西山壽延さん)
- My 算数 Information(柴田昌範さん)
- 教育実践事例データベース(佐賀教育センター)
- 夢の実工房(井樋口誠司さん)
- 子どもが見た「鎖国の窓 出島」(朝日小学校)
- いますぐできるわくわく化学実験143(鬼塚公志さん)
- 水俣病センター相思社
- 水俣病百科
- 肥後の石橋
- 地球外文明探査S.ET.Iのページ(大分大学)
- 中学校技術科資料集(大分大学)
- Math Magic(宇治野忠博さん)
- 野草図鑑(宮崎大学)
- 屋久島環境文化財団
- 道徳自作資料(大江浩光さん)
.
[
←ホーム |
↑前ページ |
↓次ページ |
→English ]
[ kix |
URL登録 ]
.
このページのアクセス回数は
です(1999.1.15〜)