インターネットと教育フォーラム2000
ミラー [ちばふ] [大阪教育大学] [慶應義塾幼稚舎] [ジェリック]
[事務局サイト] ['99大阪フォーラム] ['98千葉フォーラム]

3月11日(土)開催
インターネット教育』フォーラム2000
ミレニアムのご案内

情報教育の新展開 -その傾向と対策〜
〜学習環境としてのインターネット〜

Forum on K-12 Education and the Internet 2000 Millennium
The Internet as a Learning Environment
2月1日受付開始

みなさまへ   情報技術の進展とインターネットに代表されるコンピュータネットワ ークの拡大によって、いま社会が大きく変わろうとしています。学校もまたその例外ではありません。
 2001年までに全ての学校がインターネットに接続され、2002年から順次実施される新しい学習指導要領では「情報」というキーワードが 学習内容や方法に深くかかわろうとしています。
 しかし、全国の学校に及ぶ、あまりにも急速な環境変化が引き起こす混乱を危惧する声も多く、不安を感じる学校関係者が多いことも事実です。
 インターネット教育』フォーラム2000(MILLENNIUM)では、昨年の11月28日に大阪で開催した'99『インターネットと教育』フォーラム(550名が参加)にひきつづき、インターネットを導入している最前線の学校現場における諸問題を解決するための糸口となる実践報告や、学校現場に密着したテーマについて密度の濃いディスカッションをおこないます。
 また、今後のインターネットの教育利用の拡大を、学習の場における様々なメディアの融合による環境の拡大と深化と捉え、より大きな観点から、日本の情報教育や教育の情報化について探ります。
 下記の要領にてインターネット教育』フォーラム2000(MILLENNIUM)を開催いたしますので、みなさま、ふるってご参会下さい。
インターネット教育フォーラム実行委員会
委員長 越桐國雄(大阪教育大学

[開催概要] [参加受付は2月1日開始] [問い合わせ先] [プログラム] [実践報告集]

インターネット教育』フォーラム2000 MILLENNIUM
大会テーマ: 情報教育の新展開 -その傾向と対策
         〜学習環境としてのインターネット〜

開催概要

(1)開催日時 平成12年(2000年) 3月11日(土) 午前9時00分受付
(2)会  場東京都・早稲田大学 西早稲田キャンパス14号館
〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104 [周辺地図]
(3)主  催インターネット教育フォーラム実行委員会
(4)共  催K12インターネット教育』研究協議会[Web]
● 情報教育支援プロジェクト ジェリック(JERIC)
【特別共催】早稲田大学メディアネットワークセンター(MNC)
(5)協  賛 情報教育の明日を語る企業の会
(6)後  援





文部省 通商産業省 郵政省
東京都教育委員会  早稲田大学  
情報処理振興事業協会(IPA)
(財)コンピュータ教育開発センター(CEC)
(社)日本教育工学振興会(JAPET)
(社)日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
(以上 後援申請中)
(7)協 力こねっと推進協議会事務局、他を予定
(8)募集定員1000名
(8)展示ブース 30社以上を予定(問い合わせは事務局まで)
(10)対  象 K12(幼、小、中、高、盲、聾、養護)学校の教員
・教育委員会、教育センター関係者
・その他学校教育関係者
・ED.JPドメイン取得可能組織に所属の方
・その他、企業、一般社会人、大学、短大、18歳以上を対象とする専門学校
 の関係者
*大阪にひきつづき記者会見をおこないますので、マスコミ関係者は
 事務局まで事前にお問い合わせ下さい。
(11)参 加 費無 料 (CD-ROM等の資料は有料)
★ドメインK12.GR.JPドメインの取得にあたっては
柏インターネットユニオン(KIU)のご支援を受けました。

参加申込み受付は2月1日より開始いたします。


[開催概要] [参加受付は2月1日開始] [問い合わせ先] [プログラム] [実践報告集]

プログラム予定(14号館 大会議場、AVホール左右、地下教室)

9:00 【受付】 14号館 2階コンコース
9:30 【開会】 白 井 克 彦(早稲田大学 副総長)
9:45 【来賓のご紹介】  
9:50 【午 前 の 部】 分 科 会(3会場)
●本会場[ディスカッションと事例紹介]  201大会議場(860名)
テーマ 『児童生徒が作ったホームページの公開』
コーディネイター:西田光昭(柏市立教育研究所/千葉県)
           幸地英之(沖縄県立森川養護学校)

    ●[ワークショップA] 1階AVルーム左(180名)
テーマ 『インターネットとセキュリティ』
〜 ネットワーク管理者向け講座 〜
コーディネイター:古井雅子(愛知県立中村高等学校)
           栗本直人(滝中学校・高等学校/愛知県)

    ●[ワークショップB] 1階AVルーム右(180名)
テーマ 『インターネットのコミュニケーションの問題点』
〜メリットとデメリット - Webチャット、Web掲示板、フリーメール他〜
コーディネイター:村田城司(標茶町立標茶中学校/北海道)
           新田展弘(三春町立御木沢小学校/福島県)

11:45 【[昼食/休憩】 ★展示ブース/大阪フォーラムビデオ/プレスリリース★
 
13:10 【午 後 の 部】 201大会議場 館内中継


1『情報教育支援プロジェクト ジェリック(JERIC)』について
          神 山 一 恵 (JERIC)

2『情報教育の明日を語る企業の会』について
          中 村 圭 一 (情報教育の明日を語る企業の会 運営委員長)

3 '99『インターネットと教育』フォーラム(大阪) -その後の経過
          中 島 康 明 (大阪府立盲学校)
          石 原 一 彦(大津市立瀬田小学校/滋賀県)

14:15 【公 開 座 談 会】 201 大会議場 館内中継


テーマ 『 21世紀の学習環境を考える 』(仮題)
    高 桑 康 雄(江戸川大学)
    三 宅 な ほ み (中京大学)
    坂 元  昴(メディア教育開発センター)
紹介     宮 澤 賀 津 雄  (ジェリック)

16:15 【まとめと閉会】 越 桐 國 雄( 大 阪 教 育 大 学 )
K12インターネット教育』研究協議会について
【総合司会】 よ し だ と も こ (テクニカルライター)

[開催概要] [参加受付は2月1日開始] [問い合わせ先] [プログラム] [実践報告集]

【問い合わせ事務局・連絡先】

〒169-8050 東京都新宿区戸塚町1-104
早稲田大学24-8号館 ジェリック(JERIC)内
インターネット教育フォーラム実行委員会
事務局:鈴木二正(慶應義塾幼稚舎
     脇田俊幸(立命館中学校・高等学校
Email: office@k12.gr.jp
Tel: 03-5292-5244 Fax: 03-5292-5258
ミラー [ちばふ] [大阪教育大学] [慶應義塾幼稚舎] [ジェリック]
[事務局サイト] ['99大阪フォーラム] ['98千葉フォーラム]

(c)1999- K12インターネット教育』研究協議会
Forum on K-12 Education and the Internet '99

K12とは? K12.GR.JP